能登は、最近、大雨続きで、しかも警戒レベルの雨です。
農道を車で走ってると、土が雨で流されてる場所がたくさん。
という天候ですが、ここ数日、朝5時からキュウリの定植をしています。
定植前に接木苗の穂木の茎を切り離し、台木から養分を吸わせ、萎れてなければ、定植可能な苗の完成です。
という段階を踏み、やっと定植できます。
定植すると、畑の養分を吸い、グングン大きくなっています。
明日も定植がんばります!!\(^o^)/
奥能登の真面目な農家です(^o^)
投稿日:
能登は、最近、大雨続きで、しかも警戒レベルの雨です。
農道を車で走ってると、土が雨で流されてる場所がたくさん。
という天候ですが、ここ数日、朝5時からキュウリの定植をしています。
定植前に接木苗の穂木の茎を切り離し、台木から養分を吸わせ、萎れてなければ、定植可能な苗の完成です。
という段階を踏み、やっと定植できます。
定植すると、畑の養分を吸い、グングン大きくなっています。
明日も定植がんばります!!\(^o^)/
執筆者:grosserbergfarm
関連記事
能登は、晴れ続きで10日間ぐらい雨が降ってません。露地の作業がはかどります。今年は多種にチャレンジしてますので、特定品種栽培の得意な地元の先生達にいろいろ教わっています。播種から収穫までを自分の力でや …
令和3年元旦、雪合戦をしながらのハウスを建てています。雪はそんなに降ってないなと思っても積雪30cmぐらいでした。 雪で氷点下だったので濡れずに作業できました。 今年は農業の規模が少し拡大するので、作 …
今日は、育苗のため温床を作り、トマトの種蒔き準備をしていました。 農作業の合間に味噌作りをしました。 能登で農業をする醍醐味は自給自足の習慣です。先輩農家さんが自家製の味噌を作っていたので『教えてくだ …
ゴールデンウィーク前半に定植したカボチャが出荷間近です。今年の定植数は300株です。今年はツルのベッドに使うライ麦の準備ができなかったので、代替案で茅やマルチを使いました。収穫後、ライ麦を播種して、来 …