★作業日誌★

トマト育苗とビニールハウスの完成

投稿日:

3月に入り、能登は雪もなくなり、春の気配がしてきました。

2月末にビニールハウスが完成し、安堵しています。ビニールハウスのビニール張りは風に左右されるので、天気予報よりは現地の状況で判断します。

天気予報で風速1mなのに、現地で3mぐらい吹いてる場合が多々。現地で無風の時を狙い一気にビニールを掛けます。

通常はビニールを掛けて仮止めをして本止めに移行しますが、海が近いため、風の変化で仮止めが弾き飛ばされます。50m×10mのビニールは、人間の掴む力を簡単に弾き飛ばし威力があります。

ビニールを掛けて前妻、後妻から引っ張り、位置決めをしたら、一気に本止めします。

ビニールを天井に掛けてから本止めが終わるまでの数時間は気が抜けず。無事終わった後の達成感、脱力感。

この地域でハウスを新たに建てる人が少ないので、周りは少しお祭りみたいな感じですね。

と、同時進行でトマトの育苗をしていますので、多忙すぎます。(T_T)

ハウスが完成したので、育苗に専念。

接木を終え養生エリアから出した苗を鉢上げし、定植前まで水を最小限にし、強い苗にします。

トマトがたくさんできる苗と綺麗な苗、買うならどっち?綺麗な苗はホームセンターや産直で売られていますが・・・。

なので、私達は、育苗しています。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

何を専門にするか?

能登は、比較的穏やかな気温で、ハウスの作物も順調に成長しています。 トマトのトンネルを片付けて、一気に誘引しています。 今後、何を専門に農業をするか?を考えながら、畝1本分でトウモロコシやオクラを栽培 …

多品種栽培 No.1

ここ数日、能登は強風です。 春ですが、まだ夜温は、10℃以下のため、野菜は少しづつ成長してる感じですね。 4月7日に植え付けたジャガイモは土を押し上げ立派に芽がでました。 今回は、深植え栽培にしてみた …

カボチャの定植

能登のゴールデンウィークは雨天のようです。 またまたカボチャの定植時期になりました。 まずは、草刈りして、耕す準備をします。 ここから、耕し、堆肥や肥料を撒いて、また耕し、畝を作り、マルチを掛け定植し …

大地震の影響

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。 ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。 農家としてできること、 …

さつまいもの定植

今日は、ハロウィンスイートというさつまいもの苗を20本ほど定植しました。内浦長尾はいも苗問わず苗作りの名人が沢山います。神戸で農業の学校に行ってるとき、先生から苗半作と言われたのを覚えています。良い苗 …

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
S