★作業日誌★

多品種栽培 No.1

投稿日:2023年5月1日 更新日:

ここ数日、能登は強風です。

春ですが、まだ夜温は、10℃以下のため、野菜は少しづつ成長してる感じですね。

4月7日に植え付けたジャガイモは土を押し上げ立派に芽がでました。

今回は、深植え栽培にしてみたので、芽が出るまで少し日数かかりましたね。

で、ついでにカボチャの定植もしました。

1反の畑に50mの畝、3本仕込みました。5月中旬頃まで不織布を掛け、温度と風対策です。

で、次は、パプリカ苗です。接木後、数日間養生して少しづつ太陽光に慣らしています。定植は、5月中旬頃です。200gを超える品種なので収穫が待ち遠しいです。(^o^)

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年最後の作業

今日は大晦日、気温−1度の吹雪です。 気温が低いほうが作業はしやすいですね。 朝イチに、年明けの温床準備のため、温床線のメンテナンスをしていました。被覆に亀裂などがあると漏電や断線したりします。真冬の …

第一花房着果

活着後、気温が安定せず、第一花房の着果を心配してましたが、無事、確認できました。

土作り

1月から能登町内浦長尾で農業を再開し、育苗と同じく注力してるのが土作りです。 施肥の前に土壌分析をします。昔は化成肥料をたくさんやれば楽に野菜ができると思われていたようです。結果、土壌が栄養過多で肥料 …

カボチャの成長

ゴールデンウィーク前に定植したカボチャですが、気温が安定せず、元気がありませんでした。なんとか根付き、復活!!ツルも伸びてきました。じゃがいもも順調です。

トマトの定植

今週末、トマトの定植をしました。1月7日に播種して、2ヶ月強の育苗期間。トマトを定植した後、ハウスを補修したり、畑かんに給水栓をつけたりと少しづつ環境を改善しています。 作業を終えて、空を見上げると立 …

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
友だち追加
Facebook
Instagram