★作業日誌★

多品種栽培 No.2

投稿日:

ゴールデンウィークもアッという間です。

数種類の苗が順調に大きくなっています。

今日は雨日でしたので、病気の発生を軽減するため、できるだけ摘葉、摘果、脇芽取りを控えます。

今年は、土の中にあるリン、カリを消費したいので、窒素の施肥を減らし、葉面散布で調整しています。プラス、光合成細菌を使用して、株の免疫強化しています。

今のところ、栽培は順調ですね。

早生タイプのトマトです。

トウモロコシ、間引いたヤングコーンは加工品に使います。

エダマメは、ビニール被覆してると一気に大きくなります。

タマネギは、そろそろ。

その他、ナスとオクラも成長してます!!

春夏は、トマト、パプリカ、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、タマネギ、ナス、オクラ、トウモロコシ、エダマメ、計10種類、畑の面積で約5反(5000㎡)ですね。

あと、ヨモギパウダーを作りたいので、ヨモギを育てるか?ただ、ヨモギは繁殖力があるため、畑に植えると木のように根を張りますから、プランター栽培かな。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大雪

能登は連日、大雪です。 天候に関係なく、少しづつビニールハウスを建てています。 この大雪でハウスが潰れたというニュースを多く耳にします。例えば、ビニールハウスに50cmほど雪が積もると50m規模のハウ …

堆肥作りと液肥作り

今日は暑くなる予感! ということで朝5時から活動開始。トマトだけで15畝も作付してしまいました。収穫が大変です!畑に泊まるかな( ̄□ ̄;)!! 今日は昼から液肥作りと堆肥作りです。 堆肥は、牛糞、土、 …

サラダゴボウの間引き

能登は梅雨です。 蒸し暑いのでトマトの色付くペースが早く収穫に追われています。 トマトの収穫前に気になる野菜の様子を見に来ました。 これ、ゴボウの葉っぱです。 葉が重なるので少し間引きます。 すると、 …

引き続き、トマトの誘引

今日も早朝からトマトの誘引してます。 単純作業なので、忍耐力が必要です。 薬を使わないので、当然、虫にやられてる苗もありますが、約9割が無事成長してます。

もう桜も終わりかなぁ

さてさて、気温が高くなると一気に雑草が成長しますね。 今は、農機のメンテナンス、草刈りをしつつ、土作りも一生懸命!! 有機なので石灰も使えるものと使えないものがあります。 消石灰は、皆さんご存知の運動 …

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
友だち追加