★作業日誌★

サツマイモ4種類

投稿日:

今年は、猛暑に振り回された年でしたが、猛暑に耐えた立派なサツマイモが収穫できました。

サツマイモは、紅はるか、紅あずま、金時、安納の4種類を収穫して、3週間寝かして焼き芋の食べ比べ。

12月ぐらいまで寝かしたほうが熟成されて甘いのですが、熟成前と熟成後でどれぐらい味が変化するか?

熟成前も美味しかったですが、熟成後は炭で焼き芋してみようかな。

11月上旬に20キロほどのニンニクを植えた畑ですが、無事に芽が出てきました。タマネギは、2000本ほど定植したので、収穫時期が被るため大変です。(T_T)

キュウリが終わり、今は大根、白菜、キャベツ、小松菜、チンゲンサイ、春菊、人参の収穫準備しています。

鍋の野菜を心配しなくていいですね。(^o^)

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サラダゴボウの間引き

能登は梅雨です。 蒸し暑いのでトマトの色付くペースが早く収穫に追われています。 トマトの収穫前に気になる野菜の様子を見に来ました。 これ、ゴボウの葉っぱです。 葉が重なるので少し間引きます。 すると、 …

雨が降る前に

雨が降る前に昨日の続きを!と朝イチからトラクターです。この場所は、年末にハウスを建てるため除草目的で軽く耕運します。 トマト、順調です。そろそろ誘引かな。

トマトの接木

奥能登の能登町は大雪の被害が少なく、おおやまファームのハウスの周辺も雪が溶けています。 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる季節になりました。 この時期の野菜は、まだまだ鍋の材料が大半で地味な …

カボチャの収穫

今日は、カボチャを収穫してます。10日間ぐらい納屋で乾燥した後、出荷です。カボチャ問わず、市場に出荷する野菜は選別され等級が決まります。産直で販売される野菜は、市場とは違い、等級関係なく、生産者が価格 …

最後はビニール張り

能登は、暖冬のため、非常に雪が少なく、露地野菜が好調のようです。 暖冬だと虫の活動も早いので、トマトの育苗で虫の被害がないか毎日、朝夕チェックをしています。 新しいビニールハウスももう少しで完成します …

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
友だち追加
Facebook
Instagram