★作業日誌★

サツマイモ4種類

投稿日:

今年は、猛暑に振り回された年でしたが、猛暑に耐えた立派なサツマイモが収穫できました。

サツマイモは、紅はるか、紅あずま、金時、安納の4種類を収穫して、3週間寝かして焼き芋の食べ比べ。

12月ぐらいまで寝かしたほうが熟成されて甘いのですが、熟成前と熟成後でどれぐらい味が変化するか?

熟成前も美味しかったですが、熟成後は炭で焼き芋してみようかな。

11月上旬に20キロほどのニンニクを植えた畑ですが、無事に芽が出てきました。タマネギは、2000本ほど定植したので、収穫時期が被るため大変です。(T_T)

キュウリが終わり、今は大根、白菜、キャベツ、小松菜、チンゲンサイ、春菊、人参の収穫準備しています。

鍋の野菜を心配しなくていいですね。(^o^)

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリ始めました!!

能登はここ1週間晴れ続きです。外気温が30度あれば、ハウス内は45度近くになっていますから、ほぼサウナ状態です。7月末にトマトを撤収して、元肥となる菜種粕やバーク堆肥などを使い畑の地力を高めます。キュ …

定植続き

キュウリの定植を開始してますが、運良く曇天続きで苗にも人にも良い環境です。 肥料の配分などを聞かれることが多いのですが、おおやまファームの土壌と他の畑の環境が違うので、同じ配分にしても良い作物はできま …

もうすぐ完成!!

こつこつビニールハウスを建てていたのですが、ようやくゴールが見えてきました。能登町では珍しい二段換気のビニールハウスです。3月末のトマトの定植に間に合うようにこちらもダッシュです。

ポケットマルシェはじめました。

能登は断続的な余震、農業用水の断水と農業者にとっては環境が悪く、県外で農業をしてみたら?といろんな方面から助言やメールをいただきます。県外のほうが私達にとっては環境がよく、認定農業者として引手数多なわ …

育苗ハウス

能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。 まずは、表面の土を出します。 土を出して、整地します。 次に籾殻を投入します。 次に敷藁です。 今週末までに温床線を …

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
友だち追加
Facebook
Instagram