★作業日誌★

農家ができること

投稿日:2024年3月14日 更新日:

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。

私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。

震災後、物流が止まり、私達に何か支援物資を送ろうとも送れない状況が1ヶ月ぐらい。ようやく佐川急便、クロネコヤマトが動きだし、心配した仲間から一気に荷物が届きました。離れていても気にしてくれてるんだなーとシミジミ泣きそうになりました。心配してるという言葉だけではなく行動することが被災者の励みになると実感しました。

私達は被災者ですが、農家ができる支援を何か考え、野菜を提供しようと思いました。

今も避難場で生活されてる人も多く、非常食も2ヶ月続くとさすがに栄養が偏ります。

少しでも食生活の改善になればと。

派手な活動はできませんが、奥能登のボランティアさん、炊き出しグループさん、お声掛けいただければ出来る限りサポートいたします。

そんなこんなでバタバタしてますが、育苗は順調で、一番甘い品種のミニトマト苗(オレンジパルチェ)に花が咲きました。そろそろ定植時期です。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

種蒔き開始

今日は農電ケーブルに電気を入れ、トマトの台木用の種400と穂木用の種400を育苗箱に仕込み、温床ルームへ。3000ほどの苗を作るので1週間ほど同じ作業を繰り返します。

キュウリの成長

能登は、まだ8月後半ですが、少し秋を感じるようになってきました。 キュウリを定植してから、グングン成長して、もう誘引です。 新しく導入した点滴チューブの水量も問題なく水やりの負担が軽減しました。 点滴 …

ビニールハウスの進捗

今日も少しづつハウスのアーチパイプを差しています。全部で250本ぐらいなので、ちょうど半分終わったぐらいです。 今年は、大雪と言われてるので年内に骨組みだけは完成させたいところ。 休憩時、畑でコーヒー …

2tの堆肥と2tのバラス

今日は、朝一で堆肥2tとバラス2tが搬入されて重労働すぎる1日でした。 新築ビニールハウスは、土壌改良のため2t分の牛糞堆肥を入れます。2tの堆肥って、水分のあるなしで体積が変わるのですが、一輪車約1 …

休憩に何を食べよう?

能登は雪が降ったり、晴れたりと不安定な天候ですが、ハウスの作業は順調に進んでいます。 ハウスを建てる際、昼休憩のために帰宅してると思うような作業が進まないので、小休憩を取り、軽食やお菓子を食べています …

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加
Facebook
Instagram