★作業日誌★

また農業用水の断水

投稿日:2024年5月18日 更新日:

地震後、農業用水が不安定になり、5月上旬からまた断水してます。

いままで当たり前に使えてたものが使えず、今後の営農について方向転換も視野にいれ策を講じなければと考える日々です。

栽培のために必要な水の確保で1日2時間以上、その時間、他の作業ができず、ついついオーバーワークになりがち。

潅水チューブや点滴チューブでの水やりは水圧と水量がないと無理なので、手潅水のみ。

トマトは期待通り、しっかりと実りました。

 

 

 

 

農業用水が断水すると、水の確保が大変で、これをしないと死活問題です。

 

とにかく、農家にとって水はお金と同じ。

ビニールハウスは、雨水が当たらないため、農業用水が断水すると別のシステムを作るしかないんですよね。

はやく復旧してほしい。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハウスの資材

先日の台風は風が強く、ビニールハウスが大きく揺れるほどでした。キュウリの収穫も朝夕と毎日2回、出荷も順調です。今年は高温が続き、数日の大雨と農家泣かせですが、これも経験です(^_^) 10月末頃からハ …

スイカできるかな?

今日もあついあつい!! 出荷の準備をしながら、スイカをちら見。 ソフトボール大になった時に、カラス対策でネットして、今日見たらバレーボールぐらいに成長してました。 スイカも1つの苗から何個も生りますが …

能登で農業を再開

神戸市西区の畑を休止して、2019年1月から新天地で農業を再開します。 海、山など環境豊かで若い世代が農業って面白い、仕事にしたいと思えるような情報を発信していきます。 おおやまファーム

ビニールハウス[No.2]

11月に入り、能登は日が沈むのが一段と早くなり、気温も低下。天気の良いうちに朝一からビニールハウスのアーチパイプを立てています。40cmぐらい掘ると粘土層ですが、アースドリルのおかげでわりと楽に作業で …

味噌作り

今日は、育苗のため温床を作り、トマトの種蒔き準備をしていました。 農作業の合間に味噌作りをしました。 能登で農業をする醍醐味は自給自足の習慣です。先輩農家さんが自家製の味噌を作っていたので『教えてくだ …

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram