★作業日誌★

また農業用水の断水

投稿日:2024年5月18日 更新日:

地震後、農業用水が不安定になり、5月上旬からまた断水してます。

いままで当たり前に使えてたものが使えず、今後の営農について方向転換も視野にいれ策を講じなければと考える日々です。

栽培のために必要な水の確保で1日2時間以上、その時間、他の作業ができず、ついついオーバーワークになりがち。

潅水チューブや点滴チューブでの水やりは水圧と水量がないと無理なので、手潅水のみ。

トマトは期待通り、しっかりと実りました。

 

 

 

 

農業用水が断水すると、水の確保が大変で、これをしないと死活問題です。

 

とにかく、農家にとって水はお金と同じ。

ビニールハウスは、雨水が当たらないため、農業用水が断水すると別のシステムを作るしかないんですよね。

はやく復旧してほしい。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハウスの骨組完成

能登は深夜から降り続いた雪が30cmほど。 気温は0度〜1度です。 ハウスのビニールを張る前に細かな金具の取付と筋交を入れました。 風が抜ける方向に筋交を入れて強度アップです。 海の近いこのエリアは積 …

多品種定植

ゴールデンウィーク前半は露地にカボチャ、ナス、ピーマン、里芋などを定植してます。本業は、トマト、きゅうり、カボチャですが、自給自足のために多品種を栽培します。 能登の内浦長尾という集落は、農業を志す人 …

試験栽培[イチゴ]

10月中旬から試験的に「イチゴ」を栽培しています。この辺りは赤崎イチゴが有名ですが、露地栽培のため4月~収穫です。ハウス栽培なら収穫時期を早めることができるはずと試験的に栽培してます。蜜蜂の導入時期と …

地這と誘引

だるまさんが転んだみたいに振り返る度に大きく成長するトマト。 そろそろ誘引です。誘引紐というのが販売されてますが、意外と脆く、すぐに切れちゃいます。紫外線に弱いんです。 トマトが成長した時の1株の重量 …

トマトの作付開始!

トマトは、今年は7種ほど。 ゴールデンウィーク期間は、作付と堆肥作りをしてます。堆肥の発酵のため、米屋さんに糠をもらって仕込んでいます。 今年はドイツ原産のマテイナトマトを栽培します。普通のトマトより …

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加