★作業日誌★

ハウスを建てる季節になりました。

投稿日:

1年はあっという間で、またまたビニールハウスを建てる季節になりました。

長さ50m✕間口6mのサイズ、建てるのは慣れましたが、資材の量には慣れません。

トラックで資材が荷下ろしされてると多いなー、ちゃんと完成するかなー?と思いますが、作業を始めれば不安が消えます。新しいハウスを建ててると集落の皆さんが立ち寄り、賑やかな雰囲気になります。

自分達の活動が周りを元気にする。休眠地や耕作放棄地を再生するだけで田舎は元気になるんですよね。

単管パイプを50m真っ直ぐに通すってめちゃくちゃ大変ですが、そういう作業の積み重ねで建てたハウスって愛着があります。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トマトの定植開始

先週からトマトの定植を開始してます。 今年は花が咲いた苗から順番に定植しています。 育苗していた苗は、順調に成長し、ハウスの定植予定数を確保できました。 いつも思いますが、種から接木苗を作るって簡単な …

農家ができること

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。 私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。 震災後、物流が止まり、私達に何か …

カボチャの成長

ゴールデンウィーク前に定植したカボチャですが、気温が安定せず、元気がありませんでした。なんとか根付き、復活!!ツルも伸びてきました。じゃがいもも順調です。

タマネギ定植中

能登は、雨が降ったり止んだりと不安定なので、晴れ間を狙って、タマネギを定植しています。 タマネギは、早く定植しても遅く定植しても、真冬は眠っているので、農家は作業の合間に定植します。 10月中旬ぐらい …

夏野菜出荷日和ですね!!

今日はトマト、ナス、ピーマンを出荷しています。 トマトは、雨の後は、味がボケる(水っぽい)ので、出荷はできません。だから、ビニールハウスの栽培が多いんですよね。生産性を考えたら、水の量を人工的に調節で …

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加
Facebook
Instagram