★作業日誌★

ハウスの施工準備

投稿日:

今日はハウスの施工準備で、ドリルを使って下穴を260箇所開けています。

糸を張り、その直線上に下穴を開けますが、これが不揃いだとハウスの側面はガタガタ。

建てるよりも、整地してのレベル合わせが難しく、一番気を使います。

ハウスは複数人で建てるとダメと言われます。その理由は、細かな作業を共有することができないので1人で作業したほうが効率的だからだと。

YOUTUBEでも1人で建てる職人さんが多く、整地やレベル取りの楽な畑は複数人で作業されています。

垂直に40cmの下穴って簡単なようで・・・

完成は来年2月末かな。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの接ぎ木

今日は、キュウリの接ぎ木をしてます。キュウリは自根だと病気になる可能性があるため接ぎ木苗にします。台木にはカボチャを使い、穂木はキュウリ。違う植物の苗同士を合体させて、病気に耐性のある苗にします。自根 …

キュウリの進捗

能登は大雨続きで日照時間が少ないのでキュウリの成長を心配していましたが、花が咲き、一安心。キュウリはすごく水を必要としますが、根が強くないため、灌水の時間は基本早朝です。 みどりクラウドという端末をハ …

サツマイモの収穫

今週末は、サツマイモの収穫です。紅ハルカ、ハロウィンスィートなどの品種を150株分収穫します。良い状態のサツマイモは、来年のイモ苗用に使います。それ以外は、焼き芋にしたり、干しイモにしたりと自給自足の …

溝堀り

今日は、水捌け対策に溝を掘っていました。幅30センチ、深さ30センチ、長さ50メートルの溝を掘り、ハウス内が湿らないようにします。大雨で水溜まりになる場合、水位を下げることにより、灌水以外でトマトが水 …

アイスプラント

プランターに定植したアイスプラントも順調に成長しています。アイスプラントは、塩水をやると、塩味になるため、よりミネラル豊富な能登海洋深層水を使い栽培してます。先輩農家さんは、干芋に栄養価の高い能登海洋 …

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
友だち追加
Facebook
Instagram