★作業日誌★

トマトの育苗

投稿日:

今週末は土日とも暴風でした。

天気アプリを見ると瞬間風速15m〜20m吹いていました。

ハウスがはげしく横揺れするぐらいだったので台風並みですね。

でも、作業は休めません…。やること盛り沢山すぎて何から手をつけようか?

育苗しながら、耕運しながら、土運びしながら、2週間後に定植が始まるので、そのための準備をしなくては…。

能登は雪で気温が上がらず、曇天続きで厳しい環境でしたが、何とか定植予定数の接木苗が育ちました。

これで約1500株ぐらい。

ピーク時、トマト1個200グラムで1株1個収穫したとして毎日300キロの収量、それが40日ぐらい続くのかなー。

がんばって定植と収穫しましょう!!

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サツマイモ4種類

今年は、猛暑に振り回された年でしたが、猛暑に耐えた立派なサツマイモが収穫できました。 サツマイモは、紅はるか、紅あずま、金時、安納の4種類を収穫して、3週間寝かして焼き芋の食べ比べ。 12月ぐらいまで …

カボチャの着果

ここ2週間ぐらい能登は雨がなく、露地も渇き気味だったので、潅水チューブでカボチャの水やりを1畝10分づつ。 8畝あるので水やりで1時間半ほど。その間、摘果と追肥をしています。 農業で使う肥料の原料の大 …

大雪が続きます。

ですが、雪に負けず、引き続きハウスを建てています。単日の積雪50cmほどですが、木曜日から降り始めてるので1m程でしょうか。 雪が降ってると作業は楽しいのですが、定位置に道具を置いてないと一瞬で雪の下 …

キュウリ始めました!!

能登はここ1週間晴れ続きです。外気温が30度あれば、ハウス内は45度近くになっていますから、ほぼサウナ状態です。7月末にトマトを撤収して、元肥となる菜種粕やバーク堆肥などを使い畑の地力を高めます。キュ …

ハウスの換気

ゴールデンウィークからそれほど雨が降らず、ハウス内は朝7時にはすでに40度ぐらいまで気温が上がっています。朝6時すぎにはハウスの換気をして、軽く農作業をします。トマトって夏に強いイメージがありますが、 …

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加
Facebook
Instagram