★作業日誌★

トマトの育苗

投稿日:

今週末は土日とも暴風でした。

天気アプリを見ると瞬間風速15m〜20m吹いていました。

ハウスがはげしく横揺れするぐらいだったので台風並みですね。

でも、作業は休めません…。やること盛り沢山すぎて何から手をつけようか?

育苗しながら、耕運しながら、土運びしながら、2週間後に定植が始まるので、そのための準備をしなくては…。

能登は雪で気温が上がらず、曇天続きで厳しい環境でしたが、何とか定植予定数の接木苗が育ちました。

これで約1500株ぐらい。

ピーク時、トマト1個200グラムで1株1個収穫したとして毎日300キロの収量、それが40日ぐらい続くのかなー。

がんばって定植と収穫しましょう!!

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ピーマンとナスの作付中!

ゴールデンウイークは、ピーマンとナスを作付してます。 明日までに約1000株ほどしなくては・・・ ( ̄□ ̄;)!! ナスは全て西洋野菜の品種です。ブラックビューティーやローザビアンカ、リスターダデガン …

朝市に出荷です。

台風も来てるし、連日の大雨で、隙間を狙い農作業してます。 ピーマンも大きい型が揃い出しました。 ゼブラ柄のトマトも薄く色付きはじめましたね。 ↓ゼブラトマト ↓スイカ ↓アスパラ

ビニールハウスの場所決め

ビニールハウスを建てる前に下準備をしています。建てるビニールハウスの規模は間口6m×奥行き50mです。アーチパイプだけでも250本あります。マジックで腰高、肩高の印をし、ハウスの場所決めです。11月末 …

トマトの作付開始!

トマトは、今年は7種ほど。 ゴールデンウィーク期間は、作付と堆肥作りをしてます。堆肥の発酵のため、米屋さんに糠をもらって仕込んでいます。 今年はドイツ原産のマテイナトマトを栽培します。普通のトマトより …

もうすぐ完成!!

こつこつビニールハウスを建てていたのですが、ようやくゴールが見えてきました。能登町では珍しい二段換気のビニールハウスです。3月末のトマトの定植に間に合うようにこちらもダッシュです。

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加
Facebook
Instagram