★作業日誌★

農家ができること

投稿日:2024年3月14日 更新日:

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。

私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。

震災後、物流が止まり、私達に何か支援物資を送ろうとも送れない状況が1ヶ月ぐらい。ようやく佐川急便、クロネコヤマトが動きだし、心配した仲間から一気に荷物が届きました。離れていても気にしてくれてるんだなーとシミジミ泣きそうになりました。心配してるという言葉だけではなく行動することが被災者の励みになると実感しました。

私達は被災者ですが、農家ができる支援を何か考え、野菜を提供しようと思いました。

今も避難場で生活されてる人も多く、非常食も2ヶ月続くとさすがに栄養が偏ります。

少しでも食生活の改善になればと。

派手な活動はできませんが、奥能登のボランティアさん、炊き出しグループさん、お声掛けいただければ出来る限りサポートいたします。

そんなこんなでバタバタしてますが、育苗は順調で、一番甘い品種のミニトマト苗(オレンジパルチェ)に花が咲きました。そろそろ定植時期です。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カボチャの着果

ここ2週間ぐらい能登は雨がなく、露地も渇き気味だったので、潅水チューブでカボチャの水やりを1畝10分づつ。 8畝あるので水やりで1時間半ほど。その間、摘果と追肥をしています。 農業で使う肥料の原料の大 …

ニンニクを植えました。

能登は、夜の気温が下がり、周りは雪対策でスタッドレスの準備をしています。 さて、タマネギ定植前に青森産のホワイト六片が手に入ったので、少し遅いですが、植えてみました。 芽でるかな? さすが、青森産のホ …

ハウス施工No.1

能登は連日の雨風で気温がグッと下がりました。 今日も雨風でしたが、負けずにパイプを立てています。カッパを着てると雨に濡れませんが、動きが鈍くなるので、濡れてもいい格好で走り回っています。(^o^) な …

ハウスの補修

今日は、定植前に誘引対策として針金を交換しています。瀬戸内海近くのビニールハウスでは誘引のために針金を使いませんが、こちらではビニールハウスの強度アップ+誘引で針金を張ります。瀬戸内海ではU字パイプを …

育苗ハウス

能登は雪が続いています。ハウスの雪対策をしながら、トマトの育苗ハウスの床作りです。 まずは、表面の土を出します。 土を出して、整地します。 次に籾殻を投入します。 次に敷藁です。 今週末までに温床線を …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
友だち追加