★作業日誌★

平常運転

投稿日:2024年4月4日 更新日:

能登は地震後、徐々にライフラインが復旧していますが、復興は少し時間がかかりそうです。

農業にも多大な影響があったのですが、植物は地震の影響など関係なく季節を教えてくれます。

春菊の花、はじめて見ました。いつも花が咲く前に撤収してしまうので。植物の花を見ると、日々の生活が平常運転に近づいてるのかなと思います。

と、ホッとしながら、トマトの定植に追われて、追われて、焦っています。今日で1000株なんとか植えました。

大玉トマト、水を節約しながらの育苗でしたが、しっかり丈夫に成長しました。

枝豆は、種まきして2日後、発芽してました。

ボランティアさんの炊き出し支援で野菜の準備を。今、野菜は端境期で野菜を集めるのも大変だと思います。使ってください。

【御礼】

災害見舞金を振り込んでいただいた足長おじさん、ありがとうございます。m(_ _)m

ボランティア支援に使わせてもらいます。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハウスの補修

今日は、定植前に誘引対策として針金を交換しています。瀬戸内海近くのビニールハウスでは誘引のために針金を使いませんが、こちらではビニールハウスの強度アップ+誘引で針金を張ります。瀬戸内海ではU字パイプを …

スイカできるかな?

今日もあついあつい!! 出荷の準備をしながら、スイカをちら見。 ソフトボール大になった時に、カラス対策でネットして、今日見たらバレーボールぐらいに成長してました。 スイカも1つの苗から何個も生りますが …

トマトの育苗

能登は2月に入り、昨年より雪は少ないですが、冷え込んでいます。 さて、そろそろトマトの接木が始まるので、準備に追われています。 接木後、3日間は光を遮断しますので、アルミフィルム+遮光ネットで養生準備 …

カボチャの着果

ここ2週間ぐらい能登は雨がなく、露地も渇き気味だったので、潅水チューブでカボチャの水やりを1畝10分づつ。 8畝あるので水やりで1時間半ほど。その間、摘果と追肥をしています。 農業で使う肥料の原料の大 …

ビニールハウスを建てます。[No.1]

今日は、早朝から、ほうれん草の種まき準備でトラクターの出動です。その後、ビニールハウスを建てるために水平出しをしています。勾配差のアップダウンがひどいため、水平出しは念入りに。夕方5時を過ぎると能登は …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram