★作業日誌★

また農業用水の断水

投稿日:2024年5月18日 更新日:

地震後、農業用水が不安定になり、5月上旬からまた断水してます。

いままで当たり前に使えてたものが使えず、今後の営農について方向転換も視野にいれ策を講じなければと考える日々です。

栽培のために必要な水の確保で1日2時間以上、その時間、他の作業ができず、ついついオーバーワークになりがち。

潅水チューブや点滴チューブでの水やりは水圧と水量がないと無理なので、手潅水のみ。

トマトは期待通り、しっかりと実りました。

 

 

 

 

農業用水が断水すると、水の確保が大変で、これをしないと死活問題です。

 

とにかく、農家にとって水はお金と同じ。

ビニールハウスは、雨水が当たらないため、農業用水が断水すると別のシステムを作るしかないんですよね。

はやく復旧してほしい。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

引き続き、トマトの誘引

今日も早朝からトマトの誘引してます。 単純作業なので、忍耐力が必要です。 薬を使わないので、当然、虫にやられてる苗もありますが、約9割が無事成長してます。

タマネギ定植中

能登は、雨が降ったり止んだりと不安定なので、晴れ間を狙って、タマネギを定植しています。 タマネギは、早く定植しても遅く定植しても、真冬は眠っているので、農家は作業の合間に定植します。 10月中旬ぐらい …

温床準備

もうすぐトマトの播種です。急いで温床の準備をしてます。とりあえず、形になったので一安心。今年は育苗600ほどなのでこのスペースで足りますが再来年には3000ぐらいの規模の育苗なので専用ハウスを考えねば …

忘れてたキヌサヤ!

ゴールデンウイークは暑いですね。 どの品種をどれぐらいの規模で作付しようかと農地の割り振りを考えていたら、昨年末に仕込んだキヌサヤが出荷間近になっていました。 で、出荷前に、家用に収穫! キヌサヤは、 …

サツマイモの収穫

今週末は、サツマイモの収穫です。紅ハルカ、ハロウィンスィートなどの品種を150株分収穫します。良い状態のサツマイモは、来年のイモ苗用に使います。それ以外は、焼き芋にしたり、干しイモにしたりと自給自足の …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
友だち追加