★作業日誌★

来年の計画

投稿日:2024年6月29日 更新日:

能登は余震も徐々に小さくなり、農作業は平常運転に戻りつつありますが、安堵してるとドンっ響く震度5レベルが発生したりとまだまだ安心できませんね。

今年は、来年の栽培計画のために試験栽培を強化し、トマトの生産を減らし、珍しいミニトマトや中玉トマトを栽培予定です。

その中で栽培スキルを高めるためにトマト以外の多品目の栽培をして商品クオリティの高い野菜を今後のメイン栽培にしようかと思っています。

トウモロコシは合格

小玉スイカは合格

パプリカは合格

ミニトマトは合格

大玉スイカは合格

ニンニク合格

(T_T)全部うまくいったので、何をメインにするか?半年考えます。

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

平常運転

能登は地震後、徐々にライフラインが復旧していますが、復興は少し時間がかかりそうです。 農業にも多大な影響があったのですが、植物は地震の影響など関係なく季節を教えてくれます。 春菊の花、はじめて見ました …

ピーマン青枯病って?

引き続き農作業しています。 雨と晴れのバランスが・・・悪いですねー 天候不順で神戸市の農家さん悩んでいますね。どうもピーマンの青枯病で収穫量が減っているようです。いろんなとこから、ピーマン出荷できます …

カボチャ出荷

今日は、朝一でトマトを出荷して、すぐカボチャを積み、またまた出荷場へ。カボチャの運搬のためにタイヤの空気圧もしっかり調整しました。軽トラ1台分で250個ぐらい積めます。今日は、3往復しました。昼過ぎか …

カボチャの定植

能登のゴールデンウィークは雨天のようです。 またまたカボチャの定植時期になりました。 まずは、草刈りして、耕す準備をします。 ここから、耕し、堆肥や肥料を撒いて、また耕し、畝を作り、マルチを掛け定植し …

ミニトマトの収穫

今年も震災の影響で農業用水が断水し、育苗できるかできないかという切羽詰る状況でした。 なんとか復旧し、育苗を無事終えることができましたが、農業用水の断水のため計画数の育苗はできず。 その環境でもなんと …

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram