★作業日誌★

キュウリの接ぎ木

投稿日:

今日は、キュウリの接ぎ木をしてます。キュウリは自根だと病気になる可能性があるため接ぎ木苗にします。台木にはカボチャを使い、穂木はキュウリ。違う植物の苗同士を合体させて、病気に耐性のある苗にします。自根だと種を撒き、発芽したらポットに移し、成長したら定植という流れですが、接ぎ木苗の場合は、2種類の種を撒き、発芽したら苗同士を接ぐという行程が必要なので非常に手間暇がかかります。今年はキュウリの定植数が600株ほどなので、接ぎ木行程を600回!!この数は農家としては少ないほうで先輩農家さんは1500株~2000株、1500回~2000回!!という規模です。種から苗を作り、強い接ぎ木苗を作る。これは、匠の技です!!接ぎ木苗は、手間隙がかかるので、育苗をあきらめて、接ぎ木苗を購入してる農家さんも多いと聞きます。

今日の接ぎ木ノルマは150株、毎日150株づつしかできません。集中力が・・・( ̄▽ ̄;)

能登は、そろそろ梅雨明けかな?

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

液肥は、毎日かき混ぜる?!

毎日、暑いですね。 これだけの作付量だと水やりで4時間!そろそろ灌水チューブを仕込もうかと。 有機で栽培するって、堆肥も液肥の準備が大変です。市販で有機に使えると思っても、自分が作ったわけではないので …

キュウリの花

定植したキュウリは、順調に大きくなっています。 苗を定植してから約2週間で70cmぐらいの高さに成長します。地に這わす(地這え)栽培もあるのですが、誘引したほうがツルの管理がしやすいので1本1本麻紐で …

追肥

今年も残り2日になりました。 能登は先日の大雪が溶け、暖冬の気配。 1月中旬にはトマトの播種が始まるので、年始は育苗の床作りでバタバタします。 年内にするのは、タマネギとニンニクの追肥です。追肥のタイ …

ミントを使ってモヒート作り!

今日は、収穫したミントを使用してモヒートを飲んでみました。 ミントは環境を気にせず、繁殖力のある植物なので、基本は放置する栽培です。⬇の画像のように雑草に紛れてます。 さて、本題です。今日は草木灰を作 …

キュウリ始めました!!

能登はここ1週間晴れ続きです。外気温が30度あれば、ハウス内は45度近くになっていますから、ほぼサウナ状態です。7月末にトマトを撤収して、元肥となる菜種粕やバーク堆肥などを使い畑の地力を高めます。キュ …

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
友だち追加