★作業日誌★

ビニール張りと育苗

投稿日:

北陸は、ここ2週間、雪続きと氷点下です。

雪が数十センチ積もっても、ハウスを建てたり、育苗したりとバタバタしています。

一瞬の晴れと無風を狙い早朝からビニール張りをしています。

今回のビニールは長さ50mで横幅が9.7m。ビニールを広げるだけでも時間がかかります。60キロぐらいの重さです。

今回は、大人2人で安全に綺麗にビニールを張るためにしっかりと下準備しました。

このあたりは、風速1mという天気予報でも海が近すぎるので突風が頻繁に起こります。突風をうまくコントロールしないと展張中にビニールがまくれ、破れ、散々です。

天井に張るビニールって高額で15万円ぐらい。破れたり、指圧痕がつくのは嫌なんです。展張のプロは手のひらを使い、素人は指先を使うので仕上がりがまったく違います。

今回は短時間で綺麗に張り終えました。しかも、一度も天井に登らずに。

これを仕事にしようかな。

と、思いつつ、ハウスの作業を中断して、トマトの接木苗の管理に移ります。

鉢上げは3月上旬からですね。

 

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

栽培品種の選定

能登は、晴れ続きで10日間ぐらい雨が降ってません。露地の作業がはかどります。今年は多種にチャレンジしてますので、特定品種栽培の得意な地元の先生達にいろいろ教わっています。播種から収穫までを自分の力でや …

キュウリの進捗

能登は大雨続きで日照時間が少ないのでキュウリの成長を心配していましたが、花が咲き、一安心。キュウリはすごく水を必要としますが、根が強くないため、灌水の時間は基本早朝です。 みどりクラウドという端末をハ …

定植間近

能登は雪が消え、冬から春の雰囲気に変わってきました。  植物は人間が感じるよりも先に四季の変化に気づいています。 小さい苗も花を咲かせる準備していますね。 苗の色は、ちょうどよく健康的ですね。 この時 …

トマトの育苗

能登は2月に入り、昨年より雪は少ないですが、冷え込んでいます。 さて、そろそろトマトの接木が始まるので、準備に追われています。 接木後、3日間は光を遮断しますので、アルミフィルム+遮光ネットで養生準備 …

大地震の影響

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。 ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。 農家としてできること、 …

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  
友だち追加