★作業日誌★

トマトの育苗

投稿日:

今週末は土日とも暴風でした。

天気アプリを見ると瞬間風速15m〜20m吹いていました。

ハウスがはげしく横揺れするぐらいだったので台風並みですね。

でも、作業は休めません…。やること盛り沢山すぎて何から手をつけようか?

育苗しながら、耕運しながら、土運びしながら、2週間後に定植が始まるので、そのための準備をしなくては…。

能登は雪で気温が上がらず、曇天続きで厳しい環境でしたが、何とか定植予定数の接木苗が育ちました。

これで約1500株ぐらい。

ピーク時、トマト1個200グラムで1株1個収穫したとして毎日300キロの収量、それが40日ぐらい続くのかなー。

がんばって定植と収穫しましょう!!

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

タマネギの準備

今日はタマネギの定植準備のため、トラクターの出動です。 今年のタマネギは早生と中生の品種を定植予定です。 11月中旬の定植なので、トラクターで荒起しをします。 数日乾かしたら、施肥をして、畝立て、マル …

カボチャの進捗

能登は、昨年より雨が少ないですね。雨に頼れないので定期的に水やりをしないとカボチャもスイカも大きくなりません。困るのが・・・水は必要ですが、水はけが悪いと病気になったりします。必要以上に水を与えるとダ …

地這と誘引

だるまさんが転んだみたいに振り返る度に大きく成長するトマト。 そろそろ誘引です。誘引紐というのが販売されてますが、意外と脆く、すぐに切れちゃいます。紫外線に弱いんです。 トマトが成長した時の1株の重量 …

植物は、強い!!

地震後、断水していた農業用水が4月上旬に復旧しましたが、断水中、農業用水のパイプに沈殿した泥やゴミでなかなかいつものように使えず、濾過装置を変更したりとバタバタしてます。 潅水チューブや点滴チューブ内 …

キュウリはじめました。

こんにちは。 能登は台風10号が来るかもと台風を想定してビニールハウスの補強など準備していましたが、熱帯低気圧に変わり安堵。ε-(´∀`*)ホッ 7月末〜8月末でトマト→キュウリと衣替えするのでバタバ …

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram