★作業日誌★

トマトの育苗

投稿日:

今週末は土日とも暴風でした。

天気アプリを見ると瞬間風速15m〜20m吹いていました。

ハウスがはげしく横揺れするぐらいだったので台風並みですね。

でも、作業は休めません…。やること盛り沢山すぎて何から手をつけようか?

育苗しながら、耕運しながら、土運びしながら、2週間後に定植が始まるので、そのための準備をしなくては…。

能登は雪で気温が上がらず、曇天続きで厳しい環境でしたが、何とか定植予定数の接木苗が育ちました。

これで約1500株ぐらい。

ピーク時、トマト1個200グラムで1株1個収穫したとして毎日300キロの収量、それが40日ぐらい続くのかなー。

がんばって定植と収穫しましょう!!

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

温床準備

もうすぐトマトの播種です。急いで温床の準備をしてます。とりあえず、形になったので一安心。今年は育苗600ほどなのでこのスペースで足りますが再来年には3000ぐらいの規模の育苗なので専用ハウスを考えねば …

もうすぐ完成!!

こつこつビニールハウスを建てていたのですが、ようやくゴールが見えてきました。能登町では珍しい二段換気のビニールハウスです。3月末のトマトの定植に間に合うようにこちらもダッシュです。

キュウリ始めました!!

能登はここ1週間晴れ続きです。外気温が30度あれば、ハウス内は45度近くになっていますから、ほぼサウナ状態です。7月末にトマトを撤収して、元肥となる菜種粕やバーク堆肥などを使い畑の地力を高めます。キュ …

最後はビニール張り

能登は、暖冬のため、非常に雪が少なく、露地野菜が好調のようです。 暖冬だと虫の活動も早いので、トマトの育苗で虫の被害がないか毎日、朝夕チェックをしています。 新しいビニールハウスももう少しで完成します …

ニンニクの芽

連日、夏野菜の作付をして、すでに真っ黒に日焼けしてます。 今日は、トマトの作付準備で堆肥をまき、畝を立て、明日は黒マルチします。 今日はニンニクの芽を収穫!日本産の農薬不使用のニンニクの芽は市場には出 …

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
友だち追加
Facebook
Instagram