★作業日誌★

2tの堆肥と2tのバラス

投稿日:

今日は、朝一で堆肥2tとバラス2tが搬入されて重労働すぎる1日でした。

新築ビニールハウスは、土壌改良のため2t分の牛糞堆肥を入れます。
2tの堆肥って、水分のあるなしで体積が変わるのですが、一輪車約100回分ですね。

この堆肥は、石川県のブランド牛、能登牛を育てる生産者からいただいています。

堆肥は地力を高めるために必要。昔はどこの畑でも堆肥を入れたようですが、化成肥料が普及してから地力が低下してる畑が増えたようです。

重労働ですが、品質に影響するため、手は抜けません。

と、2t分の堆肥を入れた後、ビニールハウスの入口の高低差をバラスを敷きトラクターが入れるように整えました。

その後、ニンニクとタマネギの成長を確認して、今日の作業は終了!!

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キュウリの定植開始

能登は天候が不安定で苗作りに苦戦する年みたいです。 今年は冷夏らしいです。?と思いますが、平均気温が低いのでしょう。午前10時すぎからハウスの気温は45度近くまで上昇しますから、苗も日差しに負けて枯れ …

さつまいもの定植

今日は、ハロウィンスイートというさつまいもの苗を20本ほど定植しました。内浦長尾はいも苗問わず苗作りの名人が沢山います。神戸で農業の学校に行ってるとき、先生から苗半作と言われたのを覚えています。良い苗 …

雨が降る前に

雨が降る前に昨日の続きを!と朝イチからトラクターです。この場所は、年末にハウスを建てるため除草目的で軽く耕運します。 トマト、順調です。そろそろ誘引かな。

引き続きピーマン作付してます。

今日も地道に定植してます。 ピーマンは果実野菜なので、支柱をしっかりと組み、果実の重みに耐えれるようにします。 そういえば、昔、ピーマンが嫌いだったような。子供の時は、栄養があってもクセの強い野菜は食 …

多品種栽培 No.2

ゴールデンウィークもアッという間です。 数種類の苗が順調に大きくなっています。 今日は雨日でしたので、病気の発生を軽減するため、できるだけ摘葉、摘果、脇芽取りを控えます。 今年は、土の中にあるリン、カ …

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加