★作業日誌★

2tの堆肥と2tのバラス

投稿日:

今日は、朝一で堆肥2tとバラス2tが搬入されて重労働すぎる1日でした。

新築ビニールハウスは、土壌改良のため2t分の牛糞堆肥を入れます。
2tの堆肥って、水分のあるなしで体積が変わるのですが、一輪車約100回分ですね。

この堆肥は、石川県のブランド牛、能登牛を育てる生産者からいただいています。

堆肥は地力を高めるために必要。昔はどこの畑でも堆肥を入れたようですが、化成肥料が普及してから地力が低下してる畑が増えたようです。

重労働ですが、品質に影響するため、手は抜けません。

と、2t分の堆肥を入れた後、ビニールハウスの入口の高低差をバラスを敷きトラクターが入れるように整えました。

その後、ニンニクとタマネギの成長を確認して、今日の作業は終了!!

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

植物は、強い!!

地震後、断水していた農業用水が4月上旬に復旧しましたが、断水中、農業用水のパイプに沈殿した泥やゴミでなかなかいつものように使えず、濾過装置を変更したりとバタバタしてます。 潅水チューブや点滴チューブ内 …

ビニールハウス完成

ビニールハウスがやっと完成し、早速、トラクターを入れて軽く耕運してます。ここはずっと露地畑だったため、施設栽培に適した土にするために土壌分析をお願いしています。結果が出てから、必要な肥料や土壌改良材を …

ハウスの施工準備

今日はハウスの施工準備で、ドリルを使って下穴を260箇所開けています。 糸を張り、その直線上に下穴を開けますが、これが不揃いだとハウスの側面はガタガタ。 建てるよりも、整地してのレベル合わせが難しく、 …

栽培品種の選定

能登は、晴れ続きで10日間ぐらい雨が降ってません。露地の作業がはかどります。今年は多種にチャレンジしてますので、特定品種栽培の得意な地元の先生達にいろいろ教わっています。播種から収穫までを自分の力でや …

畝立て~黒マルチ

今日は早朝から作付準備です。 2台のトラクターを使い分け、耕運と畝立をします。 その後、黒マルチを張って地温を上げます。 明日からピーマンの作付開始です!

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
友だち追加
Facebook
Instagram