★作業日誌★

大地震の影響

投稿日:

元旦に起こった大地震は田舎の日常をメチャクチャにしました。

ひび割れた道路の穴埋めに必死になって対応してる土木業者の尽力がなければ物資も届かず、心身共に被災者は疲労困憊でした。

農家としてできること、野菜不足な被災者に少しでも野菜が届けたい。

石川県鳳珠郡能登町で炊き出し予定の団体に野菜を提供したいので、ブログ読んた皆様ぜひ連絡ください。

おおやまファームも被災しましたが、農家として出来ることを少しづつ。

被災した人から、トマト待ってるよという声掛けをいただき、この状況下でもトマトの準備をしてます。

上水道の断水、農業用水の故障でトマト栽培できないかもしれませんが、諦めず、やるべきことを地道にしてます。

トマト、発芽しましたね。

 

 

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

味噌作り

今日は、育苗のため温床を作り、トマトの種蒔き準備をしていました。 農作業の合間に味噌作りをしました。 能登で農業をする醍醐味は自給自足の習慣です。先輩農家さんが自家製の味噌を作っていたので『教えてくだ …

秋冬野菜の作付計画

今日は、秋冬野菜の作付計画で神戸農業改良普及センターに行ってきました。 神戸市認定新規就農者になるには、普及センターで作付計画の相談をして、承認を得ないと認定新規就農者にはなれません。書類作成だけでも …

カボチャの進捗

能登は、昨年より雨が少ないですね。雨に頼れないので定期的に水やりをしないとカボチャもスイカも大きくなりません。困るのが・・・水は必要ですが、水はけが悪いと病気になったりします。必要以上に水を与えるとダ …

ミニトマトの収穫

今年も震災の影響で農業用水が断水し、育苗できるかできないかという切羽詰る状況でした。 なんとか復旧し、育苗を無事終えることができましたが、農業用水の断水のため計画数の育苗はできず。 その環境でもなんと …

トマト苗の接木

今年も接木シーズンが来ました。 苗には、自根と接木があります。 ホームセンターなどで販売されてる苗には自根苗と接木苗があり、価格も倍ぐらい違います。 どちらがいいのか?というと、病気に対して耐性がある …

2024年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829  
友だち追加
Facebook
Instagram