★作業日誌★

トマト育苗とビニールハウスの完成

投稿日:

3月に入り、能登は雪もなくなり、春の気配がしてきました。

2月末にビニールハウスが完成し、安堵しています。ビニールハウスのビニール張りは風に左右されるので、天気予報よりは現地の状況で判断します。

天気予報で風速1mなのに、現地で3mぐらい吹いてる場合が多々。現地で無風の時を狙い一気にビニールを掛けます。

通常はビニールを掛けて仮止めをして本止めに移行しますが、海が近いため、風の変化で仮止めが弾き飛ばされます。50m×10mのビニールは、人間の掴む力を簡単に弾き飛ばし威力があります。

ビニールを掛けて前妻、後妻から引っ張り、位置決めをしたら、一気に本止めします。

ビニールを天井に掛けてから本止めが終わるまでの数時間は気が抜けず。無事終わった後の達成感、脱力感。

この地域でハウスを新たに建てる人が少ないので、周りは少しお祭りみたいな感じですね。

と、同時進行でトマトの育苗をしていますので、多忙すぎます。(T_T)

ハウスが完成したので、育苗に専念。

接木を終え養生エリアから出した苗を鉢上げし、定植前まで水を最小限にし、強い苗にします。

トマトがたくさんできる苗と綺麗な苗、買うならどっち?綺麗な苗はホームセンターや産直で売られていますが・・・。

なので、私達は、育苗しています。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

国産パプリカ(奥能登)

ここ3週間雨が降らず、人も野菜もフラフラでした。 今日は久しぶりの災害級の大雨。 10日に2〜3回ぐらいの穏やかに雨が降ってくれたらいいのにと思いながら、雨のお陰で、畑が生き返りました。 猛暑の中、ビ …

キュウリはじめました。

こんにちは。 能登は台風10号が来るかもと台風を想定してビニールハウスの補強など準備していましたが、熱帯低気圧に変わり安堵。ε-(´∀`*)ホッ 7月末〜8月末でトマト→キュウリと衣替えするのでバタバ …

引き続きピーマン作付してます。

今日も地道に定植してます。 ピーマンは果実野菜なので、支柱をしっかりと組み、果実の重みに耐えれるようにします。 そういえば、昔、ピーマンが嫌いだったような。子供の時は、栄養があってもクセの強い野菜は食 …

トマトの定植開始

先週からトマトの定植を開始してます。 今年は花が咲いた苗から順番に定植しています。 育苗していた苗は、順調に成長し、ハウスの定植予定数を確保できました。 いつも思いますが、種から接木苗を作るって簡単な …

露地の準備

ビニールハウスの定植準備をしつつ、カボチャ用に露地の準備です。来週、牛ふん堆肥を入れるので、その前に草刈りです。

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
友だち追加
Facebook
Instagram