★作業日誌★

農家ができること

投稿日:2024年3月14日 更新日:

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。

私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。

震災後、物流が止まり、私達に何か支援物資を送ろうとも送れない状況が1ヶ月ぐらい。ようやく佐川急便、クロネコヤマトが動きだし、心配した仲間から一気に荷物が届きました。離れていても気にしてくれてるんだなーとシミジミ泣きそうになりました。心配してるという言葉だけではなく行動することが被災者の励みになると実感しました。

私達は被災者ですが、農家ができる支援を何か考え、野菜を提供しようと思いました。

今も避難場で生活されてる人も多く、非常食も2ヶ月続くとさすがに栄養が偏ります。

少しでも食生活の改善になればと。

派手な活動はできませんが、奥能登のボランティアさん、炊き出しグループさん、お声掛けいただければ出来る限りサポートいたします。

そんなこんなでバタバタしてますが、育苗は順調で、一番甘い品種のミニトマト苗(オレンジパルチェ)に花が咲きました。そろそろ定植時期です。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

能登の環境

ゴールデンウィークは晴天続きで農家日和です!作業を終え、海を見てると贅沢な環境だなと実感します。

トマト育苗の進捗

1月から開始したトマトの育苗も接木を終え、鉢上げを約1000株しました。定植までの期間は、出来るだけ水を少なめに育てます。キレイな苗よりも収量アップの苗を作っています。 今年は、大雪が続き、ハウス内で …

さつまいもの定植

今日は、ハロウィンスイートというさつまいもの苗を20本ほど定植しました。内浦長尾はいも苗問わず苗作りの名人が沢山います。神戸で農業の学校に行ってるとき、先生から苗半作と言われたのを覚えています。良い苗 …

定植間近

能登は雪が消え、冬から春の雰囲気に変わってきました。  植物は人間が感じるよりも先に四季の変化に気づいています。 小さい苗も花を咲かせる準備していますね。 苗の色は、ちょうどよく健康的ですね。 この時 …

溝堀りとアイスプラント定植

今日は早朝から集落の重機、ミニユンボを借りてハウスの溝堀りをしています。深さは50cm以上、長さ50mをこつこつ掘りました。なんとか今日中に終わりました。大雨などの増水でハウスに水が侵入すると一気にハ …

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加