★作業日誌★

農家ができること

投稿日:2024年3月14日 更新日:

今日は炊き出し支援で野菜の準備をしていました。

私達が炊き出しなど動きたいのですが、ビニールハウスの管理があるため、炊き出しをされる方への支援で野菜を提供しています。

震災後、物流が止まり、私達に何か支援物資を送ろうとも送れない状況が1ヶ月ぐらい。ようやく佐川急便、クロネコヤマトが動きだし、心配した仲間から一気に荷物が届きました。離れていても気にしてくれてるんだなーとシミジミ泣きそうになりました。心配してるという言葉だけではなく行動することが被災者の励みになると実感しました。

私達は被災者ですが、農家ができる支援を何か考え、野菜を提供しようと思いました。

今も避難場で生活されてる人も多く、非常食も2ヶ月続くとさすがに栄養が偏ります。

少しでも食生活の改善になればと。

派手な活動はできませんが、奥能登のボランティアさん、炊き出しグループさん、お声掛けいただければ出来る限りサポートいたします。

そんなこんなでバタバタしてますが、育苗は順調で、一番甘い品種のミニトマト苗(オレンジパルチェ)に花が咲きました。そろそろ定植時期です。

 

-★作業日誌★

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大雪が続きます。

ですが、雪に負けず、引き続きハウスを建てています。単日の積雪50cmほどですが、木曜日から降り始めてるので1m程でしょうか。 雪が降ってると作業は楽しいのですが、定位置に道具を置いてないと一瞬で雪の下 …

今年もあと1日

12月は雨と雪であまり晴れがなかったような。 天候は悪くても作業を進めないと令和4年が終わりません。(T_T) 雪が少ない状況でビニールハウスを建てる作業は泥で身動き取れず、まるで田植え。 と、当時に …

温床準備

もうすぐトマトの播種です。急いで温床の準備をしてます。とりあえず、形になったので一安心。今年は育苗600ほどなのでこのスペースで足りますが再来年には3000ぐらいの規模の育苗なので専用ハウスを考えねば …

活着

みそら64の定植後、気温差がひどかったのですが、活着する苗が少しづつ増えています。能登町内浦長尾という集落は昔から苗作りが盛んでした。高齢化で規模は小さくなっていますが、まだまだ活気があります。技術と …

朝市に出荷です。

台風も来てるし、連日の大雨で、隙間を狙い農作業してます。 ピーマンも大きい型が揃い出しました。 ゼブラ柄のトマトも薄く色付きはじめましたね。 ↓ゼブラトマト ↓スイカ ↓アスパラ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
友だち追加
Facebook
Instagram